さくらブログ

2025.05.26更新

風邪症状が治まったのに、せきだけが治まらない症状が2~3週間続いている場合は「咳喘息」の可能性があります。

「咳喘息」は慢性的にせきのみが続く気管支炎の病気です。

特にアレルギー体質の人に多く発症するという報告があり、近年患者さんの数は増加しているそうです。

そして女性に多い傾向があり、再発を繰り返すこともありますnnn

治療としては、気管支拡張薬や吸入ステロイドを中心に行います。

せき症状が治まったからといって治療をすぐに止めてしまうと再発する可能性があるので、数か月は治療を継続することが必要です。

対処法として、水分を十分に補給し、のどを保湿・保温しましょうtears

ハチミツを摂取するのも効果的です。

寝る時の姿勢を変えたりしてみましょう。

予防のために、風邪やインフルエンザ予防にこころがけ、急激な気温の変化に気をつけましょうcloud

生活のリズムや食生活を整え、刺激の強い飲み物・食べ物を控えましょうmeal

タバコの煙に注意したり、アレルゲンを避けることも大切です。

 

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.05.20更新

下着が汚れたり、おしりの周りが痛いなどの症状で悩んでいませんか?

肛門周囲膿瘍

その症状は肛門周囲膿瘍かもしれません。

肛門の周りに膿がたまる状態です。

飲酒、温水便座の使用、下痢や軟便など、抵抗力が弱っているときになりやすく、肛門の中のくぼみから菌が入りこんでしまうのです汗

≪≪症状≫≫

浅いところの膿瘍➡痛みが強く、固く触れる

深いところの膿瘍➡腰の鈍い痛み、微熱とだるさ

肛門周囲膿瘍が進行すると肛門に向かってトンネルが形成され痔瘻と呼ばれる状況に陥ることもありますgan

乳児期のおむつをしているお子さんにもおむつかぶれが原因となって生じることがありますので注意が必要です。

≪≪診察・治療≫≫magnifier

浅いところは目で見て発赤や腫脹を確認し、指で触って膨らみや痛みで診断できます。

深いところは指で触って診断しますがCT検査や超音波検査で診断がつく場合もあります。

肛門周囲膿瘍を治療するには切開して膿を出すのが一番です。

切開だけでは症状の改善が長引くと予想される場合には抗菌薬を投与します。

≪≪予防≫≫

おしりを清潔に保つ・便秘を防ぐ・しっかり睡眠時間を確保する・禁煙する

 

お悩みの方はぜひ当院でご相談くださいねni

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.05.19更新

最近、テレビCMなどで「フレイル」という言葉を聞いたことはありませんか?

「フレイル」とは年齢に伴って筋力や心身の活力が低下した状態のことを言うそうです。

健康な状態と要介護状態の間の段階を示しているということです。

 「フレイル」は身体社会性(くち)のタイプに分けられますdown arrow

身体➧➧➧転びやすくなる・歩くのが遅くなる・体力低下、疲れやすく病気にかかりやすくなる。

心➧➧➧出かけるのがおっくうになる・判断力の低下・物忘れ、落ち込みやすくなる。

社会性➧➧➧人と話す機会が減る・部屋に閉じこもる。

(くち)➧➧➧食べ物でむせやすくなる・滑舌が悪くなる・食べる量が減り、体重が減る。

 

「フレイル」が始まると言われる50代から日常生活を見直すなど適切な対策をすることで「フレイル」への進行に歯止めをかけ、健康な状態を維持することができます。

予防するには

【運動】【食と栄養】【社会参加】を三位一体で自分の日常生活に取り入れ、続けていくことが大切です。

食事

 

 

 

 

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.05.13更新

ゴールデンウイークが過ぎて、やっと以前のペースに戻って来た頃ですね。

なんとなく体調が悪い、やる気が出ない…など心身に不調があらわれるのもこの時期ですnnn

そんな症状は”五月病”かもしれませんflag

心が疲れている状態のまま元の生活に戻ろうとしても体がついてこれず不調が現れます。

比較的多いのが、睡眠リズムの乱れの症状です。

眠れない、朝起きられないなどの症状の改善には、生活リズムを整えることが必要です。

決まった時間に起床、就寝、食事をして30分以上日光を浴びて体内時計をリセットしましょう。

そして軽い運動・ストレッチで自律神経を整えます。

完璧を求めすぎず、少しは休むことも必要です。

「がんばろう!」と無理をしすぎるより「ちょっと調子をみながら動こう~」ぐらいがちょうどいいです。

最近の研究で食事がメンタルに大きな影響を与えるといわれていて、メンタルの不調を改善してくれる食材のことをポジティブフードと言うそうですnote2

アボカド・バナナ・アスパラガス・チーズ・大豆・卵・アーモンド・オクラ・赤パプリカ・サーモン・キウイ・オリーブオイルです。

疲労の減少、活力の増加が期待できる食材ですので意識しながら摂取したいですねnicomeal

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.04.22更新

「プラセンタ」とは「胎盤」のことです。

医療や美容でよく耳にしますni

「胎盤」は、お腹の赤ちゃんに栄養や酸素を届けたり赤ちゃんを毒物や異物から守ったりする免疫の働きがあります。

栄養豊富な胎盤の働きや、含まれる栄養価の高さから、薬やサプリメントに活用されるようになりました。

体のさまざまな不調から、美容・アンチエイジングに至るまで非常に多くの症状に効果が期待できます。

最近は健康や美容への意識が高まり「プラセンタ」の優れた特性がますます評価されていますglitter

当院で取り扱っているプラセンタ注射は、厚生労働省により医薬品として認可されている【メルスモン】です。

〖1アンプルあたり2200円(税込)〗

期待する効果

*病気への抵抗力を高める

*老化の防止

*アレルギーを抑える

*疲労回復を促す

*シミ・シワ・ニキビの改善、美白効果

「プラセンタ」の効果の根幹は『自然治癒力を高める』ことです。

 ※治療効果には個人差があることをご了承ください

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.04.15更新

1週間の便の回数が3回未満の人は便秘といわれていますnnn

男性に比べて女性の方が身体的理由やホルモンの作用でなりやすいそうです。

便秘で悩んでいる方の中には、いざ薬を飲んでも自分の症状に合わず「お腹が痛くなるbibibi」などの悩みをかかえている人は多いのではないでしょうか。

原因は人によって異なりますので症状に合った対処をするためにも自分の便秘の種類を把握しておくことが大切ですね!

器質性便秘→腸に関する病気が原因

機能性便秘→大腸の働きの異常が原因↓↓↓

 ①弛緩性便秘(大腸の筋力低下で便がとどまり便中の水分が腸に吸収され便が硬くなる)

 ②直腸性便秘(生活習慣がもとで直腸の働きが鈍く排泄に必要な腸管運動が弱いため直腸に便が停滞)

 ③けいれん性便秘(ストレスが原因で腸の働きに異常がおき便秘と下痢を繰り返す)

便秘は生活習慣が悪化しているサインと考え、改善するよう心掛け、しっかりケアして健康を維持しましょう。

排便習慣をつける

・・・便意がきたらタイミングを逃さないこと。毎日トイレに入り規則的な排便習慣をつけるようにしましょう。

食生活を見直す

・・・1日3回、バランスのとれた食事。とくに水分や野菜・果実・ヨーグルトなど意識して摂取apple

運動する

・・・決まった時間に運動する習慣をつけて筋肉を鍛えましょう。1日数回、腹筋をするのがおすすめですnote2

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.04.11更新

 新茶

 毎年4月下旬~6月初旬に一番最初の茶摘みが行われ、その茶葉が「一番茶」と呼ばれるそうですleaf

「一番茶」の後も次々と芽吹く茶葉を収穫し、6月下旬頃までに摘まれたお茶が「新茶」と呼ばれています。

「新茶」は甘味とうま味が強く、苦みが少ない さわやかな香りが特徴です。

テアニンが豊富でリラックス効果が高いそうです。

また「新茶」を飲むと一年間健康でいられると言われるほど様々な健康効果があるのです。down arrowdown arrowdown arrow

カテキン *** 抗酸化作用・抗菌作用・脂肪燃焼効果

ビタミンC *** 抗酸化作用・美容効果

テアニン   *** リラックス効果・ストレス緩和

カフェイン *** 覚醒作用・集中力向上

 この様な効果で、生活習慣病の予防や疲労回復も期待できそうですねniconote2

 

 

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.04.04更新

「にんにく注射」をご存じですか?

にんにく

”にんにく”ならば食べるだけでなく体に注入しても元気になりそうな気がしますねgya

しかし実際 にんにく自体が入っているわけではなく、ビタミンを注入する療法で、にんにくのようなニオイがすることから「にんにく注射」と呼ばれています。

「にんにく注射」に含まれるビタミンB1は疲れの原因物質乳酸を分解する成分です。

疲労回復、滋養強壮、血行の改善、新陳代謝の向上に効果があります。

倦怠感のある人や病み上がりの人、二日酔いの症状の緩和、肩こり・腰痛の緩和、眼精疲労の緩和が期待できます。

接種の頻度は個人差はありますが、はじめの6週間は週1~2回、その後は月に2回ぐらいのペースがおすすめです。

当院では「にんにく注射」の接種をしております。

なかなか疲れが取れない…肩こりに悩まされている…冷え性がひどい…などお悩みの方は、かなりの即効性がある「にんにく注射」をぜひ試してみてくださいglitter

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.03.28更新

黄砂が多く飛んでくる時期になりました。

車が汚れたり、洗濯物に付着するので困りますねuun

そして健康への影響も見過ごせません… 

黄砂

黄砂は2月~5月に多く飛び、ピークは4月頃と言われています。

黄砂に付着して飛んでくるゴミ、ほこり、PM2.5、ダニなどがアレルギーを引き起こす原因になっています。

スギ花粉の時期とちょうど重なるため、どちらにもアレルギー反応がある方は症状がより重くなります汗

症状

乾いた咳、連続するくしゃみ、止まらない鼻水。

喉のイガイガ感や痛み。

目の痒み、充血、まぶたの腫れ、目ヤニ。

肌の痒みを伴う発疹や赤み。

対策

基本的には花粉対策と同じです。不要不急の外出を控え外出の際はマスクを着用する!

洗濯物は黄ばみやニオイの原因になることがあるため室内干しが安心。

car洗車をする際はキズが付かないよう水で表面を丁寧に洗い流し、洗車機の使用は避け手洗いがおすすめ!

★・・・対策をして日常生活を快適に過ごしましょう・・・★

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.03.18更新

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)とは睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。

睡眠中に何度も息が止まると、そのたびに呼吸を再開させるために脳が起きてしまい十分な睡眠がとれず、日中の眠気、起床時の頭痛、夜間頻尿などの症状を引き起こし社会生活に影響をおよぼします。

そのほか、いびきは無呼吸の兆候ともいえる症状ですbibibi

睡眠中に呼吸が止まってしまうSASでは、呼吸再開のたびに覚醒が起こり交感神経の働きが高まることで高血圧につながります。

ほかにも不整脈、脳血管障害、虚血性心疾患、糖尿病、胃食道逆流症などの合併症が報告されています!

このような症状がありSASの可能性が疑われる方は自宅で簡単な検査ができます。

機械を付けて一晩眠るだけで、眠っている間の呼吸や血液中の酸素濃度の状態を測定する検査ですcalculator

心配な方、まずは簡易検査でSASかどうか検査をしてみましょう。

SAS

簡易検査をご希望の方は当院にてご相談ください。

 

         サポート:帝人ヘルスケア株式会社 様

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

前へ 前へ

ご予約・ご相談はお気軽に

身体の不調でお悩みでしたら、大垣にある大垣さくらファミリークリニックまで

まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 0584-88-0801.png
  • Web予約はこちら