さくらブログ

2025.06.16更新

梅雨入りしてからまだ1週間ほどですが、今週の天気予報には晴れのマークがたくさん並んでいますflower

30度以上の夏日や35度以上の猛暑日が予想されているので熱中症に気を付けなければいけません!!

暑さに慣れていなくて湿度が高いこの時期に熱中症になる症状を「梅雨型熱中症」とよばれています。

湿度が高いため、かいた汗が蒸発しにくく体に熱がこもりやすくなってしまうために起きます。

エアコンをつけていない室内で起こることが多いらしいです。

炎天下で体調を崩す熱中症とは異なり、「梅雨型熱中症」はじわじわ始まって進行するため気付くのが遅くなり、結果的に重症化を招くこともあります・・・gan

対策としては『隠れ脱水』の症状を見逃さないことが大事で、唇が渇いたり口の中がネバネバしたりという症状は隠れ脱水が疑われます。

・1時間に1回など、時間を決めて水分補給する。

・室内温度は25~28度、湿度は50~60%を保つためにエアコンを活用する。

・就寝前にはコップ1杯の水を飲むなどする。

ひとり暮らしの高齢者には、家族や周囲の人たちが定期的に連絡をとり、水分を摂っているか、室内の様子などを確認する。

熱中症かな?と疑われる場合は、水分補給や体を冷やすなどして20分ぐらい様子をみて、症状が改善しないようなら医療機関を受診しましょう。

また、意識がもうろうとするなど重い症状がみられる場合は救急車を呼んでくださいmobile phonesbibibi

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.06.10更新

東海地方も梅雨入りしましたねrain

梅雨の時期は体調不良が起こりやすい季節です。

気温の変化だけでなく湿度の上昇によって体温調節がむずかしくなります。

汗が蒸発しにくくなることで体に熱がこもり、だるさや疲労感が出やすくなるのです。

湿度が高くなると体に残った余分な水分が排出しにくくなり、むくみや頭痛、食欲不振、下痢などの不調を引き起こすといわれています。

 梅雨

 

+.。.:*・゚+予防・解消法.。.:*・゚+.。.:*・゚+

・規則正しい生活で自律神経を整える

・光を取り入れて気分も明るくni

・適度な運動*入浴で水分代謝をあげるup arrowup arrow

・冷たい食べ物、飲み物の摂りすぎに注意するbeer

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.06.06更新

1年通してかゆみの患者様は多く来院されます。

かゆみとは、皮膚をこすったり引っかいたりしたくなるような不快な感覚のことをいいます。

かゆみの原因は皮膚の病気や体の病気、精神的な病気など様々で、部分的に起こったり全身に起こる場合もあります。

皮膚の病気が原因のかゆみ

炎症性のものや節足動物などによるもの。

ステロイド軟膏で炎症を抑えたり抗ヒスタミン薬でかゆみを抑えます。

体の病気が原因のかゆみ

肝障害や腎障害、糖尿病、がんなどによるもの。

広範囲に起こりやすく多くは全身にかゆみを起こします。

精神的な病気が原因のかゆみ

うつ病や寄生虫妄想などによるもの。

精神的かゆみにはセロトニンやノルアドレナリンが関与していると考えられ、主としてヒスタミンが関与する病気とはかゆみのメカニズムが大きく異なります

薬の副作用・アレルギーが原因のかゆみ

内服薬や外用薬などの薬の副作用としてのかゆみが生じることも多くあります。

食物アレルギーも原因にあげられ、かゆみ以上に発赤やじんましん、湿疹などが伴うことが多いです。

 かゆみ  

かゆみが強い、掻くのを我慢できない、かゆみが何日も続いていたりかゆい部分が広がっているときは受診しましょう。

また原因がはっきりしないかゆみや、何度も症状を繰り返す場合も早めに受診してほしいです。

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

ご予約・ご相談はお気軽に

身体の不調でお悩みでしたら、大垣にある大垣さくらファミリークリニックまで

まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 0584-88-0801.png
  • Web予約はこちら