さくらブログ

2025.07.16更新

汗っかきと多汗症の違いは・・・

「体温調節するために必要な汗の量以上に汗をかいてしまい、日常生活に支障が出ているかどうか」

という点です。

支障をきたしている場合は多汗症が疑われます。

脇汗思春期 手汗低年齢 頭・顔成人 に多い傾向があるようです。

他人には はずかしくて相談できないとか、家族に言っても「気にし過ぎ」とか「そのうち治まるよ」と言われたりなど”受診する”という発想がなく一人で抱え込んでしまう方もいるでしょうnamida

 手汗

受診の目安▼▼▼

多汗症状が6か月以上続き以下の6項目のうち2項目以上満たすなら受診を考えてみてください。

①発症が25歳以下          

②左右同じくらい出る

③睡眠中は汗が止まる

④家族に同じ症状の方がいる

⑤週1回以上多汗の症状で困ることがある

⑥日常生活に支障をきたしている

▲▲▲

部位にもよりますがクリームやローション、注射、飲み薬などさまざまな治療法があります。

治療を希望する方は、皮膚科を受診するとよいでしょう。

※当院では注射の治療は行っておりません<(_ _)>

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.07.12更新

毎日、暑い日が続き しんどくて何もやる気が出ませんよね汗

しかし‼夏は大掃除のベストシーズンだそうです。

大掃除

なぜ夏が大掃除のおすすめなのでしょう・・・

**油汚れが落ちやすい**

キッチンのコンロ周りや換気扇など。油汚れは気温が低いと固まるので、気温の高い夏は汚れがゆるんで落ちやすくなる。

コンロ

**水を使う掃除が苦にならない**

キッチンや浴室のほか、お湯が使えないベランダや窓など屋外の水を使う掃除、雑巾を使った拭き掃除も冬より快適に進められるglitter2

**洗濯物が乾きやすい**

厚手のラグやカーテン、ソファーカバーもカラッと乾くので、どんどん洗濯しておきたいです。

explosion夏の大掃除の注意点explosion

暑さ対策は欠かせません‼

可能な限り冷房をつけて掃除をし、つけられない場所では気温が上がる前の早朝がおすすめ。

夢中になっていると熱中症のリスクもあるので、時間を決めて休憩・水分補給をしましょうtears

天気予報のチェックも忘れずにrain

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.07.07更新

最近「ヘルペスができた」と言って来院される患者様が多いように感じます。

口唇ヘルペスは見た目も気になるし、食事をする時も痛みが伴い本当に気分が落ち込みますよね・・・ehe

口唇ヘルペスは疲れやストレス、発熱、生理前などツラいときに限って急に発症します。

早く治したいし、家族への感染も心配ですね。。。

症状が治っても免疫力が低下すると何度も再発するので不安ですshun

再発しないように仕事やプライベートに無理がかからないような日々を過ごすことも…

口唇ヘルペス

【【 治療法・薬 】】

早く治すためには早く治療を始めることが大切です‼

皮膚科では飲み薬での治療が一般的で、水ぶくれができたときは塗り薬を処方します。

『事前に飲み薬を備える治療法』という選択肢もあり

あらかじめ飲み薬をもらっておいて、チクチク・ピリピリという違和感が出た段階で薬を服用するのです。

*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*

口唇ヘルペスの原因であるウイルスを排除する方法は残念ながらありません汗

適切な治療や生活リズムの工夫で症状を軽減したり、出るのをおさえることもできるので口唇ヘルペスとうまく付き合っていく方法を見つけることも大切です。

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.07.01更新

夏になると、素足にサンダルを履く機会も増えます。

ペディキュアをして足元のおしゃれを楽しむ女性も素敵ですねnote2

爪のお手入れはきちんとしていても、かかとがカサカサしていたりゴワゴワしている人は意外と多いのではないでしょうか汗

もともとかかとは角層が厚く、全体重を支えるので角質肥厚になりやすく、乾燥しやすい部分です。

夏でも保湿ケアが大切なのですが、ケアしていてもガサガサや粉ふきが改善しないということならば…実は「かかと水虫」?が疑われます。

皮膚科で白癬菌がいるかいないか検査をしてもらいましょう。

かかと水虫にはクリーム状の塗り薬を処方されることが多いですが、症状が重い場合は飲み薬が処方される場合もあります。

飲み薬は肝臓に負担がかかる可能性があるため、定期的な血液検査が必要になります。

水虫は治りにくく再発しやすい病気です。

軽い症状なら薬を始めて10日ぐらいで治まってくる人もいますが、最低でも1か月から3か月は薬を使い続ける必要があります。

早めに治療を始め、自信をもってサンダルを履けるようになるといいですねgyaflower

 

 かかと ネイル

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.06.24更新

 ビワ

先日、ビワをもらいました。

ビワは5~6月の果物で、初夏を感じますねihinote2

食べ方は一般的には皮をむいて、手でむけますが包丁を使うときれいにむけます。

皮が薄いので皮ごと食べることもできますが苦みが強くなるので苦手な人は皮をむいた方がいいです。

皮には体内でビタミンAに変換されるβ-カロテンやポリフェノールの一種であるクロロゲン酸といった栄養素が含まれています。

ビワは高血圧や脳梗塞、心筋梗塞など生活習慣病やガン予防の効果が期待できるそうですglitter2

葉にはタンニンやビタミン様物質が含まれ、昔から薬として利用されています。

しかし種にはシアン化合物という天然の有害物質が含まれていて、摂取するとめまいや頭痛、嘔吐などの症状を引き起こす可能性があるので注意が必要ですrobot

冷蔵庫に長く入れておくと風味が落ちやすいので食べる2・3時間前に冷やしたり、冷凍保存もできるのでシャーベット状態で食べたり、ジャムにして楽しむこともできますよ~~

 

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.06.19更新

今の時代、スマホは生活に欠かせないものとなっています。

私自身もスマホを見ない日は無く、毎日使います。

料理のレシピや経路のマップ、わからない言葉・漢字の検索、SNSなど何をするにも便利で頼ってしまいますよね!

しかしスマホの使い過ぎにより「スマホ認知症」になってしまう可能性があります。

「スマホ認知症」は病名ではなく、認知機能の低下により日常生活に支障をきたす状態のことです汗

スマホで大量の情報にさらされることで脳が疲労し、集中力や情報を処理する能力が低下しやすくなるのです。

特に目的もなくスマホを見続ける『だらだらスマホ』やスマホを使いながら別のことをする『ながらスマホ』はよくありませんmobile phones

 **症状としては**

物忘れなど記憶力の低下気が散りやすいなど集中力の低下情緒不安定など感情コントロールの低下コミュニケーション能力の低下創造力の低下睡眠障害***などです。

 

認知症と違ってしっかりと対策をとることで治るといわれているので、使用時間の見直しやルールを決めたり、スマホ以外から情報を収集するなど心掛けてみましょうsun

放置するとアルツハイマー型認知症若年性認知症といった深刻な病気に進行するかもしれませんので早めの対策が大切です‼

物忘れ

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.06.16更新

梅雨入りしてからまだ1週間ほどですが、今週の天気予報には晴れのマークがたくさん並んでいますflower

30度以上の夏日や35度以上の猛暑日が予想されているので熱中症に気を付けなければいけません!!

暑さに慣れていなくて湿度が高いこの時期に熱中症になる症状を「梅雨型熱中症」とよばれています。

湿度が高いため、かいた汗が蒸発しにくく体に熱がこもりやすくなってしまうために起きます。

エアコンをつけていない室内で起こることが多いらしいです。

炎天下で体調を崩す熱中症とは異なり、「梅雨型熱中症」はじわじわ始まって進行するため気付くのが遅くなり、結果的に重症化を招くこともあります・・・gan

対策としては『隠れ脱水』の症状を見逃さないことが大事で、唇が渇いたり口の中がネバネバしたりという症状は隠れ脱水が疑われます。

・1時間に1回など、時間を決めて水分補給する。

・室内温度は25~28度、湿度は50~60%を保つためにエアコンを活用する。

・就寝前にはコップ1杯の水を飲むなどする。

ひとり暮らしの高齢者には、家族や周囲の人たちが定期的に連絡をとり、水分を摂っているか、室内の様子などを確認する。

熱中症かな?と疑われる場合は、水分補給や体を冷やすなどして20分ぐらい様子をみて、症状が改善しないようなら医療機関を受診しましょう。

また、意識がもうろうとするなど重い症状がみられる場合は救急車を呼んでくださいmobile phonesbibibi

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.06.10更新

東海地方も梅雨入りしましたねrain

梅雨の時期は体調不良が起こりやすい季節です。

気温の変化だけでなく湿度の上昇によって体温調節がむずかしくなります。

汗が蒸発しにくくなることで体に熱がこもり、だるさや疲労感が出やすくなるのです。

湿度が高くなると体に残った余分な水分が排出しにくくなり、むくみや頭痛、食欲不振、下痢などの不調を引き起こすといわれています。

 梅雨

 

+.。.:*・゚+予防・解消法.。.:*・゚+.。.:*・゚+

・規則正しい生活で自律神経を整える

・光を取り入れて気分も明るくni

・適度な運動*入浴で水分代謝をあげるup arrowup arrow

・冷たい食べ物、飲み物の摂りすぎに注意するbeer

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.06.06更新

1年通してかゆみの患者様は多く来院されます。

かゆみとは、皮膚をこすったり引っかいたりしたくなるような不快な感覚のことをいいます。

かゆみの原因は皮膚の病気や体の病気、精神的な病気など様々で、部分的に起こったり全身に起こる場合もあります。

皮膚の病気が原因のかゆみ

炎症性のものや節足動物などによるもの。

ステロイド軟膏で炎症を抑えたり抗ヒスタミン薬でかゆみを抑えます。

体の病気が原因のかゆみ

肝障害や腎障害、糖尿病、がんなどによるもの。

広範囲に起こりやすく多くは全身にかゆみを起こします。

精神的な病気が原因のかゆみ

うつ病や寄生虫妄想などによるもの。

精神的かゆみにはセロトニンやノルアドレナリンが関与していると考えられ、主としてヒスタミンが関与する病気とはかゆみのメカニズムが大きく異なります

薬の副作用・アレルギーが原因のかゆみ

内服薬や外用薬などの薬の副作用としてのかゆみが生じることも多くあります。

食物アレルギーも原因にあげられ、かゆみ以上に発赤やじんましん、湿疹などが伴うことが多いです。

 かゆみ  

かゆみが強い、掻くのを我慢できない、かゆみが何日も続いていたりかゆい部分が広がっているときは受診しましょう。

また原因がはっきりしないかゆみや、何度も症状を繰り返す場合も早めに受診してほしいです。

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.05.30更新

最近、帯状疱疹の患者さんが増えているように感じます。

帯状疱疹は50歳以上~高齢者がかかる病気というイメージですが最近は若い世代、中高生まで発症することも少なくありません。

新年度を迎えて生活環境が変わったり、季節の変わり目で寒暖差があったりと、気づかないうちに免疫力が低下したりストレスがたまっているのも原因のひとつなので気をつけたいですね。

2014年から小児用水痘ワクチンが定期接種になり、お子さんが水痘にかからなくなった代わりに親御さん世代もウイルスに接する機会が減りました。そうすると免疫が活性化されずに、若い世代、親御さん世代もかかる方が増えるという傾向なので注意する必要があります。

帯状疱疹は一般的に抗ウイルス薬をしっかり飲めば3週間ほどで治癒するので、早く気づいて病院にかかり、早く投薬することが大切です!!

データによると3日以内に投薬するとより早く治るというデータもありますし、より早く投薬することで広がりや症状を抑えられるということです。

帯状疱疹を予防するワクチンがあります。(帯状疱疹を完全に防ぐものではありません)

令和7年度から大垣市で帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まりました。

詳しくは大垣市のHPをご覧ください。

 

※なお当院では大垣市助成の接種は行っておりません。

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

前へ

ご予約・ご相談はお気軽に

身体の不調でお悩みでしたら、大垣にある大垣さくらファミリークリニックまで

まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 0584-88-0801.png
  • Web予約はこちら