さくらブログ

2021.03.09更新

まだまだつらい花粉症が続きますねen

 

花粉症はこんな時に多いみたいですehe

 

・晴天または曇天の日
・前の日に雨が降った日
・日中の最高気温が高めの日
・湿度が低く、乾燥した日
・強めの南風が吹いたあと、北風に変わった日

 

皆さんは花粉症対策をしっかり行っていますか?今日は対策を紹介したいと思います笑う

 


帰宅後‥‥玄関前で服についた花粉を払い落としてから室内に入りましょう。うがいや洗顔で、花粉を洗い流すと効果的です

 

服装‥‥できるだけツルツルとして凹凸のない素材の服を選びましょう。コートなど、一番上に着るものは特に注意が必要です

 

寝具‥‥花粉シーズンは布団は外に干さず、布団乾燥機などを使うようにしましょう。どうしても干したい場合は、花粉の飛散量の少ない午前中に

 


セルフケア‥‥タオルで冷やす、メガネの着用

 

場面ごとにたくさんの対策がありますね!メガネは花粉症用の透明なものもありますが普通のメガネでも花粉は防げるみたいですよleaf

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2021.03.02更新

今年も花粉症の時期になりましたねen

 

鼻水、目の痒み、肌荒れなど様々な症状がありつらいですねnamida

 

そんな中、花粉症に効く食べ物があるみたいですよglitter3ni

 

乳酸菌、ビタミンD、食物繊維の多い食品が効果的みたいです!

 

乳酸菌の多い食品‥‥ヨーグルト、チーズ、納豆、キムチ、味噌など

 

ビタミンDの多い食品‥‥きくらげ、かつお、あんこう、鮭、さんまなど

 

食物繊維の多い食品‥‥野菜・果物、穀類、豆類、きのこ類、海藻類、いも類など

 

これらの食品が効果的みたいですnote

 

それと反対にNGな食品bibibi

口腔アレルギーやアナフィラキシーを引き起こす原因となる食品と関係の強い花粉(食材)

 

リンゴ、さくらんぼ、桃、アーモンド、大豆(カバノキ科の花粉)
トマト(ヒノキ科・イネ科の花粉)
メロン、すいか、バナナ(キク科ブタクサの花粉)
ジャガイモ、キウイフルーツ(イネ科・カバノキ科の花粉)
セロリ、人参(カバノキ科の花粉)

 

効果的な食品もあればNGな食品もあるみたいですね。参考にしてみてくださいnico

 

まだまだ花粉症の時期は続きそうです。しっかりと対策をrabbit

 

 

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2021.02.26更新

 

最近、寒い日と暖かい日があり寒暖差がありますねehe

 

今日は痔についてお話します!

痔には大きく分けて3つあります

痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔) です。

 

痔核‥‥肛門に強い負担がかかることによって、肛門を閉じるクッションの役割をしている部分が腫れたり、その部を支える組織が弱くなり肛門の外に出てきます。発生する部位により内痔核と外痔核があります。

 

 

裂肛‥‥硬い便の排泄や下痢によって肛門の皮膚が切れ、痛みや出血を起こします。

 

 

痔ろう‥‥肛門の近くが細菌の感染により化膿し(肛門周囲膿瘍)、そこから膿が出た後に管が残った状態になります。    

 

それぞれ痛みや出血、炎症を起こし化膿するなど様々な症状がありますshun

 

当院では多くの痔の患者さんが来院されます。岐阜県の北方や愛知県など遠方から来院される患者さんもみえますflower2

痔でお困りの方は一度当院にご相談くださいrabbitglitter

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2021.02.08更新

新型コロナウイルスが日本で流行して約1年が経過しますねen

 

現在、不織布、布、ウレタンなどのたくさんの種類のマスクが販売されていますnote

最近ニュースでマスクの種類によって効果が異なると話題になっていました。どれだけ効果が違うのでしょうか?

 

表のように不織布マスクが一番効果が高いことが分かりますehe

皆さんはどのマスクを使用していますか?ぜひ参考にしてみてください!

 

マスクのほかにも手洗い・うがい、消毒などの感染予防をお忘れなくglitter

少しでも早くコロナが終息するといいですねnico

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2020.05.26更新

来週から6月に入りますrain

外出自粛生活もとりあえず解除になり、学校bookも始まりますね。

安心と不安、両方ありますが、まだまだ対策しながら生活していかないといけませんね

 

現在の花粉情報ですflower

5月まではヒノキ花粉もありましたが、その時期も終わり今度はイネ科花粉です(;^_^A

まだまだこれから多くなってきます。

 

梅雨時期cloudrainになるので、湿気も多くなってきます汗

 

花粉、湿気、マスク、さらに暑さも加わり肌荒れや熱中症にも気を付けなければいけません。

肌を清潔に保ち、保湿はしっかりしましょう(。・ω・。)ノ

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2020.04.06更新

flowerが満開で、綺麗ですねflower2

 

今は外出自粛の時期なので、桜まつりやライトアップなどが中止でとても残念ですが・・・(ノ_・。)

でも、感染拡大防止するためにも大事な時期です。

 

スギ花粉の飛散も終わりに近ずきヒノキ花粉の飛散がすでにはじまっています。

花粉症の症状といえば、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが主な症状ですね。

 

その他の症状として、

喉や気管支に花粉がはいり、かゆみや咳がおこります。

 まれに、微熱や体のだるさ、など風邪症状と同じような症状が出ることもあります。

 

咳や喉のかゆみの対処法としては、鼻水を吸わずに出すようにしましょう。

特に寝ている時や朝起きた時の鼻水は花粉が溜まっているので、必ず出すようにしてくださいね(*'U`*)

 

leaf現在、岐阜県も新型肺炎の状況が日々変わっていきますが、

自分自身や家族を守るためにも、かからない努力、今できることを精一杯していきたいですね。

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2020.02.28更新

現在、マスクはどこにいっても品切れですね(・∀・;)

 

新型肺炎やインフルエンザの心配もありますが、

花粉症の時期でもあるので、マスクを使用することが増えています。

 

マスクの正しい使用方法、効果とは?

 

 風邪やインフルエンザの方の一回の咳で10万個くしゃみで200万個のウイルスを

放出するそうですΣ(・口・)

 マスクは、咳やくしゃみのある方が使うことで効果があるといわれています。

 

ウイルスの侵入を100%マスクで防ぐことは難しいです

顔とマスクの隙間が空いていると、そこからウィルスの侵入も多くなります

 

 マスク

マスクの表面にはたくさんのウィルスや菌が付着しているのでなるべく触らないようにしましょう!

うがい手洗い、アルコール消毒の予防も徹底してくださいね。

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2020.01.27更新

今年も花粉の時期がやってきました( ;∀;

 

花粉症の方にとっては、また今年も始まる~uunという感じですね汗汗

 

そろそろ飛散時期になります。

今年の花粉の量はどうなのでしょうか?

 

スギ・ヒノキ花粉

 

 

飛散時期           2月~5月頃まで

 

2020年の飛散開始時期   2月中旬~下旬

         今年は例年通りか、少し遅くなる。

 

花粉の量         2019年よりも全国的に少ない

 

ということですが、少ないといっても症状がでることは変わらないので、予防対策は大事ですね(´ー`*)

 

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2020.01.18更新

あけましておめでとうございますflower2

2020年mouseオリンピックの年になりましたglitter

 

あっという間の年末年始も終わり、美味しいものmealもたくさん食べて、

食べ過ぎたかなという方もいるかもしれません汗

 

 

寒くなると冷えから体を守るために熱を発します

その為、基礎代謝は春~夏より、秋~冬のほうが高くなるそうです。

 

普通の生活をしていれば、冬は痩せやすいのですが、

寒いため家にこもりがち、運動もあまりしなくなり、食事の量も増えるなど重なると・・・Σ(Д゚;/)/

 なのでこのお休みに『ちょっと食べ過ぎたー』『最近体動かせてないなー』という方も

ジムへいったり、ジョギングなどできればいいですが、

できない方も日常生活でエレベータやエスカレーターではなく階段を使うなど、

ちょっとしたことでも体を動かせるといいですねnote2

 

また今年は暖冬なので、代謝があがる冬こそウォーキングなどオススメです(*'U`*)

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2019.12.27更新

もう今年もあと少しですねnico

あっという間です。

 

12月後半に入り、風邪やインフルエンザの患者様も増えてきました(;^_^A

さらに年末は寒波snowもくるそうなので寒くなりますun

 

インフルエンザも、かなり多くなってくると思います汗

マスクや手洗いうがいなどの予防が大事ですね。

 

そして、お正月といえば、お餅やおせち料理など、

美味しい料理がたくさんglitter

 

ですが、お餅はのどに詰まりやすいので、

お子様やご高齢の方は小さく切って食べるなど注意してくださいねmeal

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

ご予約・ご相談はお気軽に

身体の不調でお悩みでしたら、大垣にある大垣さくらファミリークリニックまで

まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 0584-88-0801.png
  • Web予約はこちら