さくらブログ

2025.09.26更新

日本人が好きなラーメン、ハンバーガー、ポテトチップスなど美味しいと感じる食べ物には食塩が多く使われている傾向があります。

塩分は生命維持のために必要なものですが、過剰摂取は健康に悪影響を及ぼします汗

減塩の必要性はわかっていても減塩すると美味しくないイメージがありますね…nnn

子供のころから味の濃いものばかり食べていると、濃い味を好む味覚のまま大人になります。

子供の味覚を決定づけるのは周囲の大人ですので、家族みんなでうす味を心がけることが大切と言えます。

前日の夕食などで塩分多めの物を食べた翌朝は顔がむくんだり喉が渇いたという経験はありませんか?

塩分を摂りすぎるとむくみだけでなく、お肌のトラブルも起こりやすくなりますgan

お肌の乾燥や肌荒れシワなど、皮膚の状態が不安定になり、お肌の老化を早めることになってしまいます。

そしてお肌だけでなく高血圧、心筋梗塞、脳卒中などになりやすく、ガンの発症リスクも高くなることがわかっていますmagnifier

塩分

国が勧める1日の食塩摂取量は男性8g未満、女性7g未満です。

塩分を控えるため、減塩レシピに挑戦してみるのもいいですねniconote2

加工食品を控え、カリウムを多く含むホーレン草、小松菜、アボカド、春菊、納豆など積極的に取り入れましょう。

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.09.19更新

仮病?もしかしたら「ミュンヒハウゼン症候群」かもしれません。

「ミュンヒハウゼン症候群」とは精神疾患の1つであり、自分が病気やケガであると偽造して必要以上に周囲の気を引いて同情を買うことで満足感を得ようとする行動が繰り返して認められます。

実際には病気ではないのに意図的に症状や病気を作り出そうとする精神的な疾患です。

 ケガ

例えば、

注目を集めたい!」「他者からの関心や同情を得たい!

という無意識の欲求から実際にはない症状を訴えたり、自分でケガをしたりすることがあります。

その結果通院や入院を繰り返します。

わかりやすいのが、学校や職場に行くのが面倒くさくて仮病を使って休みを取る

・・・➤それを極端にしたものが「ミュンヒハウゼン症候群」です。

これらの症状がある場合は心の病気の可能性がありますので一度心療内科で診察を受けてみてください。

仮病

 

【参考文献】J-STAGE ミュンヒハウゼン症候群の1症例 日本ペインクリニック学会誌2010年17巻1号p.21-24/境徹也、澄川耕二

 

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.09.13更新

9月も中旬になりますが、まだまだ暑い日が続いていますね。

秋らしくなったとは言い難いですが、わたし的には「食欲の秋」だけはちゃんと秋らしくなっていますgya

秋はたくさんの美味しい食材が旬をむかえます。

旬の食べ物は栄養満点ですのでたくさん食べて健康になりたいと思っていますglitter

野菜なら➧➧サツマイモ・キノコ類・かぼちゃ・じゃがいも・里芋star

キノコ類にはビタミンB群やビタミンⅮ、カリウムなどの栄養素が含まれます。

サツマイモにはエネルギー源となる糖質が豊富で食物繊維やビタミンCが含まれています。

どちらも疲労回復を促し健康維持を助ける食材と言えます。

魚介類なら➧➧秋鮭・サンマ・秋サバsneakers

DHA、EPA,カルシウムなどの栄養素が血流の促進や骨や歯の健康を維持します。

くだものなら➧➧ぶどう(シャインマスカット)・柿・梨・栗・りんご・イチジクapple

抗酸化作用のあるビタミンCやカロテンを多く含み免疫力をアップします。↺

秋

 食べ過ぎには気をつけたいですが、季節の変わり目は何かと体調を崩しやすいものです。

この時期にしっかり体力をつけておきたいですね!

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.09.09更新

会話中に人の名前がここまで出てきてるのに思い出せない~~なんてことがよくあります汗

こうした物忘れや、滑舌が悪くなったと感じることは40代~50代のあるあるですね…

笑っていられるうちはいいのですが、もしかしたら認知症の一歩かもしれませんgan

脳を鍛えるには早口言葉がよいそうです…

早口言葉は脳トレ効果や嚥下機能をはじめとした口腔機能低下の予防や向上にもつながると言われています。

1日1回、スキマ時間に少しずつでいいのでやってみてはいかがでしょう~alarm clock

 

オススメ早口言葉

初級:タカナだけカタカナだな

  :九州に乳牛ぎゅうぎゅう

中級:知事に直々にひじき

  :ゾウとドジョウの銅像どうぞ

上級:笹刺す猿笹刺さる猿笹刺さる猿さする猿

  :何個かのなんか食う南極のニャンコ

 

舌をかみそうなくらいのスピードでなるべく速く読むことを意識するとよいそうですgya

ほかにも、カウンティングテストといって1から120までの数をできるだけ速いスピードではっきりと発音して一気に数え、かかった時間を測定。

結果を記録して成果を見える化するのもオススメですnote2

45秒→50歳代レベル 35秒→30歳代レベル

30秒以下は20歳代レベル

 

  東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授 記事参考

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.09.05更新

若い子に限らず、どの年齢層でも「推し活」をしている方は増えてきていると感じますheart2

「推し活」は特定の人物やキャラクターを応援する活動のことを指しますmegaphone

推しの存在は単なる趣味を超えて、日々の生活において心の支えとなりポジティブな影響を与えますgya

☆自己肯定感の向上

☆ストレス解消

☆意欲の低下を防ぐ

しかしネガティブな影響を与えることもありますnamida

✕過度な依存

✕現実逃避として利用

✕過剰な期待や自己否定

うまくバランスとることが大切と言えます!

「推し活」は高齢者にも良い影響を与えているという研究もありますmagnifier

認知症予防に効果的と言われ「推し活」をきっかけに交友関係が広がり、他人に対し理解や共感を深めやすくなるなど、コミュニケーションにより脳が活性化し認知症を防ぐ効果が期待できるというのです。

推しのことを考えたりすることで気分が良くなると感じているのは、脳の中でプラスの作用が生じているからです。

この時、オキシトシンという、通称「愛情ホルモン」と呼ばれる物質が放出されていますheart3

家族や恋人といる時に幸せを感じるのは、このホルモンの働きによるものですnote2

 アイドル

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

ご予約・ご相談はお気軽に

身体の不調でお悩みでしたら、大垣にある大垣さくらファミリークリニックまで

まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 0584-88-0801.png
  • Web予約はこちら