さくらブログ

2025.04.22更新

「プラセンタ」とは「胎盤」のことです。

医療や美容でよく耳にしますni

「胎盤」は、お腹の赤ちゃんに栄養や酸素を届けたり赤ちゃんを毒物や異物から守ったりする免疫の働きがあります。

栄養豊富な胎盤の働きや、含まれる栄養価の高さから、薬やサプリメントに活用されるようになりました。

体のさまざまな不調から、美容・アンチエイジングに至るまで非常に多くの症状に効果が期待できます。

最近は健康や美容への意識が高まり「プラセンタ」の優れた特性がますます評価されていますglitter

当院で取り扱っているプラセンタ注射は、厚生労働省により医薬品として認可されている【メルスモン】です。

〖1アンプルあたり2200円(税込)〗

プラセンタ

期待する効果

*病気への抵抗力を高める

*老化の防止

*アレルギーを抑える

*疲労回復を促す

*シミ・シワ・ニキビの改善、美白効果

「プラセンタ」の効果の根幹は『自然治癒力を高める』ことです。

 ※治療効果には個人差があることをご了承ください

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.04.15更新

1週間の便の回数が3回未満の人は便秘といわれていますnnn

男性に比べて女性の方が身体的理由やホルモンの作用でなりやすいそうです。

便秘で悩んでいる方の中には、いざ薬を飲んでも自分の症状に合わず「お腹が痛くなるbibibi」などの悩みをかかえている人は多いのではないでしょうか。

原因は人によって異なりますので症状に合った対処をするためにも自分の便秘の種類を把握しておくことが大切ですね!

器質性便秘→腸に関する病気が原因

機能性便秘→大腸の働きの異常が原因↓↓↓

 ①弛緩性便秘(大腸の筋力低下で便がとどまり便中の水分が腸に吸収され便が硬くなる)

 ②直腸性便秘(生活習慣がもとで直腸の働きが鈍く排泄に必要な腸管運動が弱いため直腸に便が停滞)

 ③けいれん性便秘(ストレスが原因で腸の働きに異常がおき便秘と下痢を繰り返す)

便秘は生活習慣が悪化しているサインと考え、改善するよう心掛け、しっかりケアして健康を維持しましょう。

排便習慣をつける

・・・便意がきたらタイミングを逃さないこと。毎日トイレに入り規則的な排便習慣をつけるようにしましょう。

食生活を見直す

・・・1日3回、バランスのとれた食事。とくに水分や野菜・果実・ヨーグルトなど意識して摂取apple

運動する

・・・決まった時間に運動する習慣をつけて筋肉を鍛えましょう。1日数回、腹筋をするのがおすすめですnote2

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.04.11更新

 新茶

 毎年4月下旬~6月初旬に一番最初の茶摘みが行われ、その茶葉が「一番茶」と呼ばれるそうですleaf

「一番茶」の後も次々と芽吹く茶葉を収穫し、6月下旬頃までに摘まれたお茶が「新茶」と呼ばれています。

「新茶」は甘味とうま味が強く、苦みが少ない さわやかな香りが特徴です。

テアニンが豊富でリラックス効果が高いそうです。

また「新茶」を飲むと一年間健康でいられると言われるほど様々な健康効果があるのです。down arrowdown arrowdown arrow

カテキン *** 抗酸化作用・抗菌作用・脂肪燃焼効果

ビタミンC *** 抗酸化作用・美容効果

テアニン   *** リラックス効果・ストレス緩和

カフェイン *** 覚醒作用・集中力向上

 この様な効果で、生活習慣病の予防や疲労回復も期待できそうですねniconote2

 

 

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

2025.04.04更新

「にんにく注射」をご存じですか?

にんにく

”にんにく”ならば食べるだけでなく体に注入しても元気になりそうな気がしますねgya

しかし実際 にんにく自体が入っているわけではなく、ビタミンを注入する療法で、にんにくのようなニオイがすることから「にんにく注射」と呼ばれています。

「にんにく注射」に含まれるビタミンB1は疲れの原因物質乳酸を分解する成分です。

疲労回復、滋養強壮、血行の改善、新陳代謝の向上に効果があります。

倦怠感のある人や病み上がりの人、二日酔いの症状の緩和、肩こり・腰痛の緩和、眼精疲労の緩和が期待できます。

接種の頻度は個人差はありますが、はじめの6週間は週1~2回、その後は月に2回ぐらいのペースがおすすめです。

当院では「にんにく注射」の接種をしております。

なかなか疲れが取れない…肩こりに悩まされている…冷え性がひどい…などお悩みの方は、かなりの即効性がある「にんにく注射」をぜひ試してみてくださいglitter

 

 

投稿者: 大垣さくらファミリークリニック

ご予約・ご相談はお気軽に

身体の不調でお悩みでしたら、大垣にある大垣さくらファミリークリニックまで

まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 0584-88-0801.png
  • Web予約はこちら